戦略が決まったのも束の間、とあることに気が付いた。
期日が決まってないぞ。
これは由々しき問題だ。
無期限活動とは努力しているようで聞こえはいいものの、ゴールのないマラソンだ。
それでは心が折れてしまう。
天才でない自分が天才達と戦うためには、人一倍戦略を練り、実行し、修正する必要があるはずだ。
こんな無計画に走ってはペース配分も技術も根性も何もないようなものだ。
まずはしっかりした日付の計画を練ろう。
「東大 模試」で検索してみよう。
なになに、2020年度は7月、8月、10月、1月の計4回の実施か。(東進)
結構やってるんだな。
今まで1回も受けたことないから知らなかった。
今の自分の正確な偏差値的立ち位置がよく分からないな。
まず7月の模試を受けてみるか。
そこで色々気付くはずだ。
…いざ想像してみると、怖気付きそうだ。
何も分からないかもしれない。
お金の無駄かもしれない。
意味がないかもしれない。
でも進むしかない。
やらなきゃ何も始まらない。
…よし、腹は括った。
考えろ、考えろ。
思考を止めてはだめだ。
2021年度も7月頃に第1回が実施されると仮定しよう。
立ち位置を調べるためとはいえ、無策で行くほど愚かではない。
合格圏に入ってやる!くらいの気持ちで挑まなければいけない。
7月か…ちょっと早いな。
もう4ヶ月後だ。
期間が短いのは、メリットもあるはずだ。
計画が立てやすかったり、集中力が保ちやすかったりしそうだ。
では、改めて計画だ。
大枠は前回決めた方針でいいだろう。
その上で、「東大」に特化しなければいけない。
東大に特化とは言ったが、何の傾向も分からない。
こんな状況で戦地に赴こうとしていた自分を責めたい気分だ。
ただ、そんな無駄な時間はない。
よし、東大の数学の傾向を調べてみよう。
「東大 数学 傾向」っと…
まず上のものから見てみよう。
引用元『大学入試分析Web 進研ゼミ高校講座』
ふむふむ、他のサイトも調べてみよう。
引用元『東大理系数学の入試傾向・特徴と対策・おすすめの参考書とは|StudySearch』
なるほど、少しずつ傾向が分かってきた。
とにかく図形が好きらしい。
自分は図形が苦手だ。
ここを強化するしかない。
とりあえず図形に注力しよう。他にも積分法、三角関数あたりも早めにやっておきたい。
また他のサイトもいくつか調べてみようとは思う。
ここでの方針決めを誤ると無駄な努力をしてしまうから、しっかりしたいところだ。
5月末までに上記の単元の青チャートを3周。
6月からは過去問演習と言語化を徹底しよう。
ようやく現実味を帯びてきた。
ただし、注意が必要なのは、人一倍悩んで立てた戦略も、結局凡人の戦略なのだ。
こういう時、自分ではとある方法を使う。
それは「めちゃめちゃ出来る人を想像して、その人がやってそうなことを自分もやる」というものだ。
例えば、四六時中数学のことを考えている人になんて勝てるわけがない。
横断歩道の信号待ちで復習する人に勝てるわけがない。
夜寝る前に復習をし、朝起きたらそれを思い出す人に勝てるわけがない。
解けなかった問題に対して、(悔しい!)と心から感じる人に勝てるわけがない。
だからこそ自分がやる。
これらは自分が勝てないと思った相手がきっとやっていることだ。
だからこそ自分もやらなければそこに追いつけない。
ただでさえこちらは仕事時間と今までの努力値で不利なのだ。
そこまでしてもきっとそう簡単に差は埋められない。
そんなことが分かっているからこそやるのだ。
ダメだったらすぐやり方を変えればいい。
その時信じた道を突き進もう。
今回の自分のモチベーションで大きく動かすのは
「一度東大合格レベルに達すれば、今後継続的にその称号が得られる」ことだ。
古い称号に縋るのはみっともないが、ないよりは良い。
そもそも「古い称号」すら得てない自分はそんなこと考えても無駄だ。
まずはその称号を得た自分だけ想像しよう。
今回頑張ったことはきっと今後の自分の助けになる。
だからこそ「今回やり切る」。
不安な気持ちもあるが、こうして言葉にすると決心も出てくるから不思議だ。
いつの日か振り返った時に「下手くそな作戦だな!もっと上手くやれるよ」と笑ってる自分がいることを願って。
コメント