20話 ベクトル道場1 〜2020 秋田大学(前期) 大問4〜

ep-math

これから国公立・私立大学のベクトルの入試問題を不定期で解いて、解答解説をしていく。

対象レベルは地方国公立・GMARTH程度。

今回解いたのは「令和2年度 秋田大学(前期) 大問4」だ。

難易度目安【易 ★★☆☆☆ 難】

問題は次の通り。

(参照元:秋田大学 過去問題

まずは解説より先に問題を解いてもらいたい。

分からなかった人は解説を見てもらい、最後に必要知識も簡単にまとめたのでそちらを参考に復習に生かしてもらえたら嬉しい。

では、問題解くの頑張って!

〜答案作成中〜

お疲れ様でした。

先に概評。

基本的な問題だったように思う。計算ミスには十分に注意したい。

基本的な問題なだけに、復習すると基礎を固めることができそう。

解説は画像(ノート)を中心にしていく。

では、解答解説。(ⅰ)から。

方針決めで自分が大事にしているのが、

1.どうしたら解いたことのある形に持っていくことができるか

2.条件から何が言えるか

の2点だ。「方針」にはそういった視点で書くようにしている。

(ⅰ)は典型問題のため、受験生の大多数は正答していると思う。

これはしっかり点にしておきたい。

次に(ⅱ)の解説。

(ⅱ)は、垂直と平行から分かることは何かを聞いている問題だ。

おそらく秋田大学を理系で受験する人であれば内積の処理は大多数の人ができただろうと思う。

内積はベクトルで頻出なので確実に抑えておきたい。

とはいえ、平行条件の処理には困った人は少なからずいそうだ。

上記の平行条件の処理ができなかった人も諦めるにはまだ早い。

別解はよく見る形で処理をしてみたので参考にしてみて欲しい。

もしかしたら、こちらで解いた人の方が多いかもしれない。

「知っている形に持っていく」ことはとても重要だ。

未知数kを増やして3文字になってしまうため、簡潔とは言えないが基本に忠実で悪くない回答のように思う。

最後に(ⅲ)。

ルートの2乗による実数条件の忘れと計算のミスがきっと多かったのではないだろうか。

必要な知識としては基礎的。

内積をなす角と成分の2通りからアプローチしていくのが面白い。

どうだっただろうか。

最後に必要な知識を簡単にまとめておこう。

何か解答不備などあったらコメントなどで教えてもらえればありがたいです。

一緒に頑張っていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました